2008年1月30日
目下勉強中
編集部の゛春″です。
えほんの杜は会社自体も若いですが、
編集者も(自称)若いです。
その経験不足を補うべく、色々な勉強会に参加し、
日々見識を広めております。
…と言葉にすると大変格好良いのですが、
外に出て人に会いたいという好奇心が一番の理由です。
現在、私が受けているのが、
JPIC(出版文化振興財団)が主催している
「読書アドバイザー養成講座」。
「読書」を自己表現や生涯学習に活用すべく、
また、「本を読むこと」自体をもっと広めるべく、
その担い手となるアドバイザーを養成している講座です。
受講生は100人とかなりの数ですが、
実は過去に14回この講座は開かれており、
1400名もの先輩方が各地で活動しています。
実際、講座には北海道と沖縄から通われている方もいて
その熱心さにただただ脱帽するばかりです。
もうひとつは、JBBY(日本国際児童図書評議会)が今年よりはじめた
「松居直の編集者講座」。
現役児童書編集者に対して開かれた勉強会で、
絵本業界に一石を投じてきた編集者、著者、書店の方が
ご自身の経験を交えた絵本、児童書の世界を語ってくださいます。
先日行われた1回目の講義は
講座名にもある、福音館書店 松居直さん。
松居さんが『くまのプーさん』で、はじめてユーモアを実感した話や
本を閉じたときの「音」が大好きだという幼少期の話。
本は余白の活かし方が大切、
ピンポイントに「この子に喜んでもらいたい」という視点で本を作っていくのも
一つの方法という編集者の視点に立った話まで、
2時間という時間をたっぷり使って話をしてくださいました。
特に、読者の視点の話は編集をしているときに常に悩む問題でもあり、
松居さんの話を聞いて、ふっと安心できた気がしました。
学生時代に戻ったような気持ちで机を挟んで講義を聴くのも
良いものですね。
|